2023.08.01
【7/29】HiDEP23 講義編を実施しました。
日時:2023年7月29日(土)13:00-17:00
会場:オンライン(Zoom)
①13:00-15:00
講師:白形由美子 先生 知崇国際特許事務所 弁理士
タイトル:知的財産入門
②15:00-17:00
講師:大津寛淑 先生
SMBCベンチャーキャピタル(株) 投資戦略部部長
タイトル:ファイナンス
①白形先生講義
白形先生は研究者や特許庁審査官としての豊富な経験を持ち、大学や企業の出願支援、先行技術文献調査、知財教育、中小企業の発明相談に携わっておられます。
講義の前半では、知的財産権に関わる基本事項を、具体的な事例を交えてわかりやすく解説していただきました。以下は講義の内容です(項目のみ)。
・知的財産権の種類
・特許権とは
・「発明」が特許されるための要件
・特許権取得までの手続
・実用新案権
・意匠権
・商標権
・著作権
・営業秘密
後半は、「スタートアップの知財戦略」と題し、以下についての解説を行っていただきました。
・特許情報の活用
(研究開発を行うとき、製品の実施を検討するとき)
・データベースによる検索
(Google Patent、J-PlatPat、PATENTSCOPE、
Espacenet)
・特許分類
・パテントマップ
・特許の権利状況
・商標を登録しましょう!
・事業のコアとなる技術・デザインを守る
・知的財産権の活用
・デジタルヘルス分野の知財
・スタートアップが利用できる施策
(特許権取得までの費用と補助)
以上、限られた時間の中で、知的財産の基本及び起業に必要な知識を簡潔に解説していただきました。盛りだくさんな内容でしたので、今回の講演だけでは、すべての内容を理解しきれない部分があったかもしれません。先生としては質問はいつでも受けていただけるとのことでしたので、今後のHiDEP演習に際して疑問が生じたら、先生にご支援をお願いしたいと思います。
以上
②大津先生講義
ベンチャー支援やエコシステムの構築に長年携わってこられ、HiDEPの第一期受講生でもある大津先生をお招きしました。
講義では、以下の内容について丁寧にわかりやすく説明していただきました。事業計画(PL、CF、BS)及び資本政策(株価、安定株主比率、企業価値)の項目では、仮数値を用いた演習を交え、事業計画数値の見方や作り方について解説していただきました。
1.起業の環境
・起業とは
・最近の起業環境について
2.起業に際して必要な事、気をつける事
・何を目指すのか
・大事な3要素
・必要なもの
3.事業計画について
・必要性
・事業計画数値(BS/PL/CF他)について
・事業計画5つのポイント
4.ベンチャーの資金方法と留意点
・ベンチャーの成長モデル
・資金調達の方法
・資本政策
5.まとめ
・起業の必要性
・Hidepを通じたチャレンジの有効性
以上、ベンチャー成功の鍵やファイナンスの知識について、銀行系VCの視点を交えて内容の濃い解説を行っていただきました。先生としては、まずはチャレンジすること、そして、やりきるスピリッツが大事であると強調され、いつでも相談に乗るという暖かいお言葉をいただきました。
以上