第82回イノベーションハブ京都交流会

【プロジェクトMeBKY Vol.2】            ニプロと医療機器を開発しませんか

日時:2024年6月25日(火)18:00-19:00

会場:Zoomオンライン開催(事前登録制)

対象:オープン(学内外の学生、研究者、企業の方など)

内容:

1.「京都大学との連携と今後への期待」

  【講師】ニプロ株式会社 総合研究所部長 八木秀樹

ニプロと京都大学はこれまでに多くのテーマの共同研究で連携しています。これまでの繋がりも含め、今後ニプロが目指す方向性と連携への期待についてお話します。   学生さんも是非、ご参加ください。

<概要>

●ニプロ社の体制および拠点、グループ会社の紹介

●売上の約8割を占める各種カテーテル、眼内内視鏡等   多種多様な医療機器と、診断機器を院内ネットワークで 繋ぐニプロハートライン

●海外スタートアップを発掘するイベントの開催

●関西万博への出展

●研究開発の時間軸

●医療機器開発への思い

2.京都大学拠点事業、ニプロとの包括連携について

  【講師】iACT 医療開発部 北岡義隆

研究者及び医療従事者からニプロへの医療ニーズや   医療機器アイデアの提案方法、本年度の活動日程など  について、ご説明します。

<概要>

●AMEDの医療機器開発拠点事業は本年度で第3期    「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点事業」    (スタートアップ支援強化枠)を採択頂いた

●医療機器の共同開発を目指すニプロとの包括連携は   令和3年度から始まり、進行中の共同研究は6件製品化実績も出てきている

●AMEDの新事業はリスキリングとスタートアップ等への伴走支援体制の強化ゆえ昨年までの取り組みに加え、  IHK交流会で企業セミナーや診療科セミナー、病院内で スタートップを含む企業展示会等の新企画を実施する

ニプロ社の講演に対し京大医療従事者より、活発な質疑があり、研究者からニプロへの新しい提案が期待された。

Recently POSTS
PAGE TOP