2024.07.17
【7/6】HiDEP24 講義編を実施しました。
日時:2024年7月6日(土)13:00-17:00
会場:オンライン(Zoom)
①13:00-15:00
講師:北川 亮先生
スパインクロニクルジャパン、Head of Global Strategy
タイトル:起業家講演
②15:00-17:00
講師:内海潤 先生
ティア・リサーチ・コンサルティング(同) 代表社員
タイトル:医療機器開発の基礎 -開発立案から事業化の知識-
今年度のHiDEPは14名の受講生を迎え、約2か月間にわたり、講義4回、演習3回の計7回開催いたします。
まず初めに、プログラムディレクターの山口講師より、本プログラムの概要と内容、さらには医療機器開発エコシステムの構築に向けた取り組みについて紹介がありました。
①北川先生講義
先生は整形外科医として、脊椎インプラントの世界展開に取り組んでいる株式会社スパインクロニクルジャパンで活躍されています。今回は、起業の理念、資金調達やチームビルディングのポイント、さまざまなコミュニティでの交流の重要性などについて、これまでのご経験を交えて解説していただきました。
特に投資家へのアピールのポイントとなるピッチについて、「Pitch を知る」、「Pitch を作る」、「Pitch をする」の各段階について、Y Combinatorのフォーマット(1. Title、2. Pain、3. Solution、4. Traction and Revenue、5. Competitive Advantage、6. Business Model、7. Market Size、8. Team、9. Timeline、10. Ask)に沿って非常にわかりやすく解説していただきました。
また、Q&Aセッションでは、ニーズの見つけ方や伝え方、知財の現状、人材発掘、海外展開のタイミングなど、さまざまな質問がなされましたが、いずれも丁寧に回答していただきました。
②内海先生講義
医療機器開発の開発立案から実践に関して、デジタルヘルス分野を中心に全般的な基礎知識の講義を行っていただきました。
講義内容:
・医療機器開発のための技術開発
-「PSF → PMF」を目指すということ
-アンメットメディカルニーズの捉え方
・医療機器開発のための知財戦略
-知的財産制度の基礎知識
-知財戦略をどう考えるか
・医療機器開発のための薬事戦略
-薬事制度とその仕組み
-薬事戦略をどう考えるか
・医療機器開発のための事業化戦略
-オープンイノベーションによる医療DX
-デジタルヘルス (SaMD*) の社会実装
・医療機器開発のための起業
-イノベーションを生むDEI
-アントレプレナーと起業の心得
最新の規制情報を盛り込んでいただけるなど、いつもながらタイムリーで素晴らしい講義を行っていただきました。会議後に受講者に配布していただいた資料も非常にわかりやすく、有用な情報が詰まったものでした。この分野を勉強する方や起業を目指す方は、ぜひこの資料を活用していただければと思います。
以上