2024.07.18
【7/13】HiDEP24 講義編を実施しました。
日時:2024年7月13日(土)10:00-16::00
①10:00-12:00
講師:山田 仁一郎 先生
京都大学 経営管理大学院 教授
タイトル:アントレプレナーシップ
会場:オンライン(Zoom)
②13:00-16:00
講師: 牧 兼充 先生 早稲田大学ビジネススクール 准教授
松田 大 先生 早稲田大学ビジネススクール 修了生
タイトル:デザイン思考(ワークショップ)
会場:イノベーションハブ京都
①山田先生講義
以下のトピックスを中心にアントレプレナーシップの講義を行いました。
• アントレプレナーシップとイノベーション
-イノベーション=新結合という言葉
(シュンペーターの定義)
-アントレプレナーシップの理解の仕方
• アイスホテルの物語
-小さくてもはじめて想像力の翼を拡げられること
• エフェクチュエーション(実効理論)の5つの原理
-あなたは何者か? オーナーシップとアイデンティティ
-「エコシステムマップ」 手持ちの手段の棚卸
-価値命題とビジネスモデルとの関係
• 起きてしまったことは、全て良いことだ。視点が変われば価値が生まれる
②牧先生、松田先生ワークショップ
牧先生、松田先生のファシリテーションのもとで、デザイン思考のワークショップを行いました。冒頭、このセッションで学ぶこととして以下が挙げられ、ペアに分かれたり全体での発表を行ったりしながら、さまざまなことを学びました。
・マインドセット
-マインドセットは私たちが出会うものに対するアプローチの仕方に影響をする態度です。なかなかはっきりと説明できるようなものではありませんが、あなたが今日学ぶ最も使えるものかもしれません。
・スキル
-能力は時間を経て向上していきます。本日は、デザイン能力を向上させる練習の機会があります。これからも向上させていくことで自然とできるようになります。
• メソッド
-具体的なデザインメソッドも学びます。自分に合うものを見つけられるよう心がけてください。
良いデザイナーは進行中の仕事を記録する習慣があり、この習慣づけをすぐに始めることが推奨されました。最後に、デザイナー自身を記録する時間として全体写真を撮りました。
以上、短時間ではありましたが、デザイン思考の手法を一通り経験することができ、日々の問題解決や今後のHiDEPで活用できる貴重な知識を得ることができたと思います。
以上